SR-2マシン製作 水冷装置
SR-2マシンの水冷システムですが、大きなケースを選択しましたので、
極力ケース内にラジエタを入れたり、ケースに取り付けたりして、ワンパッケージを目指します。
しかし、冷却性能は、頂上を目指します。
条件ですが、このマシンの目的は、一発のベンチスコアではなく常時全開マシンですから、常温水冷です。
仕様
・CPU :Koolance CPU-360+LAING D5+Blackice GTX480を各CPU用に合計2系統
・M/B:Koolance MB-EVCSR2+LAING DDC + Blackice SR1 120
・GPU:どこかの水枕 + LAING D5 + XSPC RX360 2GPUボード一つに1系統合計2系統
の合計5系統をで組みます。高クロックのOC状態で、高発熱状態の部品を同じ条件で
冷やしたいからです。CPU 0 とCPU 1で、複数GPUボードでそれぞれ、冷却特性が異なると、
疑いだすとOCの詰めがやりにくいからです。直すのが面倒ですし疑いたくないですよね。
なので、M/Bの冷却は、小さい専用1系統を用意しました。
冷却システムの様子です。
現在、前側のラジエタは、CPU2個を冷やすようにしていますが、これは、
GPU用に組み換え予定です。後部ラジエタは、最終仕様のGPU用に
組んでます。
電源の間には、Blackice SR1 120をM/B用に配置しています。意外と、暖かくなって、
M/Bの冷却とはいえ、この位在って良かったかな〜と思います。
ただ、現在、LAING DDCを使ってますが、これが、あまり良くないです。
うるさいし、熱が結構出ます。余裕がある時に、D5に直そうと思ってます。
初めからD5にしておけばよかったです。無駄な出費です。。。
今回は、リザーバがポンプ一体ですから、水路は、
ポンプ⇒水枕⇒ラジエタ⇒ポンプへ戻る
と単純です。これが現在3系統あるだけです。
情報ですが、Koolanceのリザーバ一体タンクのバージョンが変わりました。
写真は新旧比較です。仕切り板が、リザーバ側に接着されているのが旧型で、
ブロックに固定するのが新型です。市場では、今入ってきているのは新型に
置き換わっているようですが、在庫部品は注意が必要です。
旧型のブロックを買うと、旧型のタンクでないと仕切り板が取りつきません。
新型ブロックに旧型リザーバの場合はブロックに仕切り板を付けなければ良いだけです。
初夏に水冷パーツ品薄でありましたが、バージョン切り替えも影響していたのかも
しれません。今は、落ち着いているようです。
新型は、このように仕切り板取り付け用のネジ穴が開けてありますが、旧型はありません。
バージョンの表記はありませんので、中身を見ないとわかりません。
私は、これで、はまりました。DDC用は、旧型のブロックを買ったので、旧型タンクを探しました。
ま、実際、動かしてみると、この一体型のリザーバなら、仕切り板が無くとも、
ジャバジャバとならないので、空気を噛むことは無いと思いますので、
あまり気にしないでいいと思います。買うときは、実績なしでしたから、正規の状態にしようと
探しましたが、どおでも良かったというのが結論です。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)