2011 GW Xtreme OverClock BreakThrough 2nd Stageを終えて
今年のG.W.は、チャリティーイベントに全て投入の感じでした。
連休明けたら、仕事全開、イベントの報告等で忙しくて自分のサイトをアップ出来てませんでした。
来てくれているみなさん。ごめんなさい。
遅くなりましたが、イベントに御来場の皆さまに御礼申し上げます。
また、今回の目的である義捐金を集めることにご協力頂いた皆さまに深く感謝いたします。
さて、展示マシンの様子に行きます。関東圏の自宅では全然回せていなかったBOINCを
久しぶりに思う存分回しました。セッティングが詰め切れていないので、ちょっと低めの設定でした。
マシンは、ご協力頂いたオリオさんの看板の横で、H50で冷却状態でBOINC WCGを全開です。
4.52GHzで全開運転です。デモのちゃんと水冷化で、さっさと涼しくさせろ!と言っています。
簡易水冷状態のBOINCセッティングで、5970を使って、3DMark 11を回してみました。
・Core i7 990X@4.52GHz+5970@950MHz : 3DMARK 11:Score P8623
水冷化後に、オークションに出す4870x2の動作を公開証明するために動作させてみました。
・ Core i7 990X 4.95GHz+4870x2定格:3DMARK06:Score 29383
水冷化デモの後、冷却全開状態で、CINEBENCHを回してみました。
メモリがMNH-E Hyper 1600MHz CL7設定と凄くしょぼいのに、このスコアは、いい感じです。
(しょぼいとは、MGH-E Hyperとか...とかと比べてです。)
・Core i7 990X@4.85GHz : CINEBENCH11.5 :Score 12.54
では、いつものように日記を。
【4/29】
大量の荷物を車に積み込んで移動開始。
長い1週間の始まりです。涼しかったので助かりましたが、水冷デモとなると、
マシン、部品、クーラント、道具等までありますんで大変な移動でした。
何かあった時用の部品等が大量になってしまいますね。
移動は、高速を使ったのですが、神奈川を出る辺りから、事故渋滞が続き、ほぼ全線渋滞。
会場の近くの岡崎インターを出るまで休憩を入れて約12時間車に乗っていたことになりました。
過去一の渋滞移動でした。
現地では、まず、リンクスさんから提供を受けたデモマシンの製作からです。バラックで
動作確認まではリーダーが行っていたので、組み立てを行いました。市販品のポン付けで
組み立てるマシンとしては、綺麗に収まったと思います。宣伝用なので、SSDを目立つように
取り付けたりの工夫はしておきました。
この日は、疲れたので安城市内のホテルに飛び入りで泊りました。
【4/30】
翌朝は、自分の水冷装置の掃除を行いました。リーダーの自宅に強力なエアポンプが
ありましたので、綺麗になりました。人に見せられるレベルになったかな〜。
その後、会場のPCワールドに機材を移動して、リンクスさんのマシンの当日デモセッティングを
行いました。メンバで集まって、まずは、4.6GHzで動作レベルになりました。
MSIのマザーは、初めての経験で、勝手が違うし、EVGAやASUSとは、ちょっと癖が違うな〜と
思いました。
また、自分のマシンをデモのためにCPU冷却を簡易水冷のH50に付け替えてデモの準備を
行いました。
夜は、メンバと、近くのびっくりドンキーで、当日までの最終打ち合わせです。23時過ぎまで
やっていました。その後、実家へ。疲れて即行で寝ることに。。。。
【5/1】
実家では、とりあえず、システムの動作確認を行ってみました。問題無しのようで、
一安心です。一日で色々なことをしなければならず、ゆっくり休めませんでした。
実家でぐっすり?眠って朝に備えました。
【5/2】
会場へ朝から移動しました。
到着後、ライブの準備、会場の机の配置、片付け。。。。ライブの機材の不調勃発。。。
本当に当日を迎えられるのかこれ。。。の状況で時間がどんどん過ぎていく。
夕方にようやく、会場の形になった感じでした。電源確保の不安等まだまだ、課題が山積。
展示品のラミネート看板を作ったりと、夜も大忙しでした。
この日は、メンバと、夜遅くなったため、すき屋の牛丼で夕食は済ませました。
会場に戻って、最後にまだ、看板作りをやっていました〜。終わったのは、日を回って1時でした。
お風呂に入りたいから健康ランドに行くことにしたのですが、いびきで寝れないと嫌なので、
車で寝て、朝お風呂に入って、ひと眠りしてイベント会場へ行くことになりました。
【5/3】
第一日目の開始前に、まだ、看板設置や電源確保等、ギリギリまで準備が続きました。
開店直後は、お客様が少なかったので、少ししてから、いよいよ、オープニングセレモニーで、
イベント開始。
日本在住のブラジル人のオーバークロッカーで「Nightmare」の名前の動画で有名な
manunacoさんが見に来てくれました。お話をするために通訳の方と一緒に来られていまして、
会場の様子をビデオに収めて行かれました。我々と楽しいお話をしてくださって感謝しています。
さて、イベントも進み、私の出番です。水冷デモは、H50での冷却を見て頂いて、GTX480ラジ、
D5ポンプのいわゆる本格的な水冷にしたら、どの程度温度が下がるか見てもらいました。
−20℃程度の効果が見られたので、まあ、良しかな〜と思います。時間が少なく、ゆっくりと
お客様と、ワイワイやりながらはできませんでしたので、これはちょっと残念です。
ただ、凄いだろ〜のデモより、お客さんと、ああでもない、こうでもないの話をしながらの
時間を過ごす方が楽しいと私は思っています。
この日はつけ麺を食べに行きました。
東海の美味しいつけ麺屋は、関東圏のつけ麺屋より美味しいです。(好みはあるとおもいますが。)
初日からは、もうひとつの私の活動拠点ですが、週アス・自爆部の電脳ようかいさん合流してくれて
色々お手伝いしてくれました。ありがとうございます。
この日は、ようかいさんと、寝るとこ探しで苦労しました。震災の影響で会社が連休稼働しているとか、
何かのイベントなのか、新安城、刈谷のホテルが全滅で、結局、昭和の雰囲気がある
ビジネスホテルを0時前にやっと見つけました。「一杯やって寝るか〜」というほどお互い余裕も無く、
速攻で落ちました。
Thank you, mamunaco!
【5/4】
朝マックから始まりました。二日目は、軌道に乗って少しは楽か?
いやいや、オークションに向けた看板を用意して、さらに、電源確保に四苦八苦です。
2日目は、4Way-SLIのデモをやりますから、電源系統を見直して、本番に備えました。
会場のマシンは、、全部1200Wの電源を搭載したOCマシンで、定常状態では、半分も
電力を必要としないのですが、瞬間的に流れますのでちゃんと配慮しないといけません。
スポンサーのデモ機は回さなければいけませんし、メンバのBOINCマシンも回さなければ
いけませんので大変でした。
OCトークセッションから始まって、4Way-SLIデモまで終わって、残すは、オークションのみ。
今回のイベントは、義捐金を集めることが重要なミッションですから、頑張って、商品をアピール
せねばなりません。しかし、心配よりお客様の御好意に押された形でイベントは進みました。
皆、落札価格に加えて募金してくださいました。日本人だけでなく外国人の方も沢山
募金してくださいました。
この場を借りて、私からも感謝の意を表したいと思います。やって良かったと思いました。
本当にありがとうございます。
片づけは、速かったです。20:30には片付けが終わりました。皆で、また、近くのびっくりドンキーで
夕食です。問題は、この後です。渋滞を嫌って、私は、そのまま帰宅の路に付きました。
ま、なんとか、朝までかかって帰りつきました。さすがに疲れました。
とりあえず、マシンの復旧も、ほぼ問題なく行え、収束しました。
【5/5〜】
ここからが大事です。義捐金の納付とイベント報告資料作りで、まだまだ、やることは色々あります。
反省会に参加したいけど、なにせ、遠い。とりあえず、1週間、また、仕事後の夜遅くに少しづつ
まとめて、ようやく、終了です。
ん〜、やはり、継いでくれる若い人材が出てきてもらわんと、身が持たんな〜。と言う感じかな〜。
集まった募金の寄付の結果はこちら
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)