Z's WS-mini Extreme Gen2 Rev2.0
震災以降、SR-2の運用を凍結していますが、何もしないままでは、腕が鈍るだけです。
電力供給に余裕がある深夜に細々と運用するために、シングルマシンを作っています。
SR-2の半分の演算能力ではありますが、チューニングの内容は様々行え、これはこれで
面白いです。当然ですが、消費電力も半分以下です。
現在、Matrix 580を搭載していますが、外れを引いたらしく、リファより回らない状況で、
電気を食うだけなので引退頂くしかなさそうです。その他の部品はセッティングを続ける予定です。
大体部品の配置が決まってきたので、見苦しい配線を何とかしてひとまず落ち着きそうです。
VGA用の水冷ユニットも今後の検討としては良いかもしれません。メインマシン用の水冷ユニットで
冷やすのも良いのですが、このマシン用にコンパクトなのを考えようかと思っています。
このマシンは、昨年に名古屋で展示したり、WCGチャレンジで暴れたマシンですが、
全然違うマシンに変貌しています。今年は、CPU/M/B/メモリ/電源を変えて刈谷で展示した後、
更に改良しています。大体の履歴は以下です。
◆Z's WS Extreme Gen 1 Rev 1.0
PC DIY Expo in Nagoya 2010仕様
CPU:Core i7 980X 3005F802@4.4GHz
Memory:ELPIDA MGH E Hyper (2Gx3)
M/B:ASUS P6X58D Premium
GPU:5970水冷
CPU Cooler:Koolance CPU 360 V1.1+D5+Blackice GTX360< br/> PSU:ENERMAX REVOLUTION85+ 1050W
◆Z's WS Extreme Gen 1 Rev 2.0
WCG HFCCチャレンジ仕様
CPU:Core i7 980X 3005F802@4.6GHz
Memory:ELPIDA MGH E Hyper (2Gx3)
M/B:ASUS P6X58D Premium
CPU Cooler:Koolance CPU 360 V1.1+D5+Blackice GTX480
PSU:ENERMAX REVOLUTION85+ 1050W
◆Z's WS Extreme Gen 2 Rev 1.0
2011 GW Xtreme OverClock BreakThrough 2nd Stage仕様
CPU:Core i7 990X 3045A965@4.5GHz
Memory:A・DATA XPG Plus v2.0 DDR3 1866+ 6GB (2Gx3)
M/B:ASUS Rampage III Extreme+EK-FB RE3-Nickel
CPU Cooler:Koolance CPU 360 V1.1+D5+Blackice GTX480
VGA:AMD HD 5970水冷 / GTX580 Single or SLI水冷
PSU:CORSAIR CMPSU-1200AXJP
◆Z's WS Extreme Gen 2 Rev 2.0
CPU:Core i7 990X 3045A596@4.6GHz〜
Memory:CORSAIR DOMINATOR GT V7.1 (2Gx3)+EK-RAM-Dominator Nikel Plexi
M/B:ASUS Rampage III Extreme+EK-FB RE3-Nickel
CPU Cooler:Koolance CPU 360 V1.1+D5x2+Blackice GTX480
PSU:CORSAIR CMPSU-1200AXJP
今回の変更のパーツです。
SR-2に搭載したデュアルポンプユニットを搭載して、さらに、RAMの水枕を搭載しました。
DDR3は、DDR2 FB-DIMMに比べて、発熱が無く、空冷で十分の結論だったのですが、
2200MHzオーバーで回るDOMINATOR GTに変えたら、熱が結構出ます。
単品で購入したため、専用ファンが無いので、水枕を付けることにしました。この方が、
3枚の温度を一定に保つには有利と思われます。空冷時より3〜4℃下がっています。
つまり水温程度に安定的に下げられる感じです。システムの冷却のため、
一機の冷却ファンの搭載は避けられませんが、シンプルになりました。
デュアルポンプの効果は、SR-2のCPUと同じくGTX480ラジエタに2400rpmのサンドイッチで
CPU温度を5℃程度下げられる感じです。やはり、ファンを弱めたり、ポンプを一機止めると
温度は上がってしまい、ポンプを変えただけや、ファンを増やしただけでは効果が見られず、
全部全開にすると温度が下がるという傾向もSR-2と同様でした。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)